火の余熱でできる低温調理レシピ3選|薪ストーブや焚き火の残り火を活かす知恵

薪ストーブ

はじめに

薪ストーブや焚き火を楽しんだあとの**「余熱」**、皆さんはどう活用していますか?

ただ火が消えるのを待つのはもったいない。実はこの残り火のやさしい熱こそ、低温調理にぴったりなんです。

この記事では、火の余熱を使ってつくれる低温調理レシピを3つご紹介します。アウトドア好きや薪ストーブユーザーの方にぴったりな、自然の恵みを味わうレシピばかりです。


低温調理とは?

低温調理とは、60〜80℃前後の比較的低い温度でじっくり火を通す調理法です。肉はしっとり柔らかく、野菜は甘みが引き出され、栄養も逃げにくいのが特徴。

一般的には電気のスロークッカーや低温調理器を使いますが、薪ストーブや焚き火の残り火でも代用可能です。


火の余熱でできるおすすめレシピ3選

① 鶏むね肉のしっとりハーブコンフィ

材料(2人分)

  • 鶏むね肉:1枚
  • オリーブオイル:適量
  • にんにく:1片
  • ローズマリー:1枝(乾燥でもOK)
  • 塩・こしょう:適量

作り方

  1. 鶏むね肉に塩・こしょうをふり、30分ほど常温でなじませる。
  2. 小鍋やスキレットに鶏肉とオリーブオイルを入れ、にんにく・ローズマリーを加える。
  3. 薪ストーブの灰受け近くや、まだじんわり温かい炉のそばで1時間ほど余熱調理する。
  4. 竹串がスッと通れば完成!

ポイント: 火が完全に消えていても、手で触れられない程度の熱があればOK。急激に温度が上がらないので、しっとりジューシーな仕上がりになります。


② さつまいものねっとり焼き

材料

  • さつまいも:中サイズ1本(できれば太め)
  • 濡れ新聞紙、アルミホイル

作り方

  1. さつまいもを洗い、濡れた新聞紙で包み、さらにアルミホイルで二重に巻く。
  2. 薪ストーブや焚き火の灰の中に完全に火が落ちた後の熾火ゾーンに入れて、1時間〜1時間半放置
  3. 箸がスッと入ればOK!

ポイント: 低温でじっくり加熱することで、甘みが引き出されて蜜のような食感に。市販の焼き芋とは一線を画す味わいです。


③ 燻し卵(半熟風スモークエッグ)

材料(4個分)

  • 卵:4個
  • 燻製チップ(桜 or ヒッコリー):ひとつかみ
  • アルミ皿 or スキレット

作り方

  1. 卵を茹でて、半熟(7分程度)にしておく。
  2. アルミ皿に燻製チップを入れ、ストーブの上や焚き火跡のまだ熱いところに置く。
  3. 卵を金網などに乗せ、燻煙が出る程度の温かさをキープして20〜30分放置。
  4. ほのかな香りと味がついたら完成。

ポイント: 余熱でじっくり燻すことで、火が強すぎず殻も割れにくい。保存性もアップ。


薪ストーブユーザーにこそ知ってほしい「余熱活用術」

薪ストーブや焚き火は、「暖をとる」だけでなく、「熱源」としての価値も高い存在です。

以下のような使い方もおすすめです:

  • ストーブの天板に鍋をのせてコトコト煮込み
  • 断熱調理器と組み合わせて保温調理
  • ダッチオーブンを使って煮込み料理

火の残り香がほんのり染み込む料理は、ガスやIHでは出せない味わいです。


おわりに|火の恵みを暮らしに取り入れよう

薪ストーブや焚き火は、ただの暖房器具・娯楽ではありません。人間の原始的な調理法「火を使う料理」の原点がここにあります。

余熱を活かせば、手間も光熱費も抑えつつ、驚くほど豊かな味わいと時間が手に入ります。

「火のある暮らし」を楽しんでいる方は、ぜひ今回のレシピを試してみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました